みなさんこんにちは
今回は筆掛けを紹介します
みなさん筆を洗った後はどのように保管していますか?
筆は綺麗に洗ったつもりでも、墨は残ってしまうものです。
その状態で筆を横にして保管してしまうと、横向きにに墨だまりがおき、筆割れの原因となります。
筆掛けに吊るして乾燥させれば汚れは下にたまり、筆が割れにくくなります。
筆の寿命は洗い方はもちろん、保管方法でも変わってきてしまうので必ず下向きに吊るして乾燥させるようにしてください。
そこでオススメしたいのがこちらの筆掛け(屏風型)です
こちらの筆掛けは筆を10本吊るすことが出来ます。
見た目もオシャレで、使わないときは折りたためるので場所をとりません。
他にも丸型で回転式のもの等種類がありますよ。
みなさんも筆掛けを使って筆を長持ちさせましょう
小椋
お盆が過ぎ台風や夕立など夏の終わりを感じる今日この頃ですが
皆様どうお過ごしでしょうか?
私は家に引きこもって冷房をガンガンにかけた部屋でキンキンに冷えたビールを片手に
映画鑑賞をして過ごしています・・・林さんみたいにならないように運動しなければ・・
さて夏の終わりと共に書道業界も秋の展覧会に向けて徐々に動き出してきました。
その中でも公募展の王様【日展】に向けて作品を書かれている先生方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は公募展にオススメの清書用高級料紙のご紹介をさせていただきます。
商品名【輝】雁皮 染加工 ボカシ 砂子 25枚入(5色×5枚セット)
伝統的な枠張り加工で一枚ずつ丁寧に加工した高級料紙です。墨の伸びも良く適度な引っ掛かりもある為カスレも表現しやすいです。何より弊社の料紙は墨色が美しく出せるとご好評頂いております。シンプルなボカシ砂子で縦でも横でも帖作品でも巻子作品でも2×6等の繋ぎ作品にもピッタリです。しかも嬉しい5色入りの為書かれる詩に合わせてお使い頂けます。 こんなに使い勝手が良い料紙が15,125円((税込)!今回はさらに特別価格で
10,588円(税込)の大サービス!この機会に是非一度お試しください。
商品検索は弊社HPの特価商品をクリック!
小田
2か月ぶりの林です
今回は2年ぶり3回目の尿管結石のお話を赤裸々に語っていこうと思います
まず、健康診断の日に尿検査を行ったのですが、その際、尿に血が混じっていると言われ、嫌な予感と共に終了致しました。
この時、心の中で十回以上は神様にお願いしたと思います。
「尿管結石はやめてください、尿管結石はやめry」
その2日後、僕の祈りは通じず、朝に左側の背中から膀胱にかけて痛みが強くなり、病院に行った所、尿管結石ですと診断されました。
その時はあまりの痛さに意識が朦朧としておりあまり考えることはできませんでした。
経験した事がある方は共感頂けるとおもうのですが、あの痛みはなにものにも代えがたいですね。
その後、検査を行い、石が大きいので自然には排出される可能性は低いと先生に言われ、手術で摘出することになりました
人生で初めての手術と入院です。
この時はかなり落ち込みましたね・・・
入院するまで多少期間が長かったのですが、幸い猛烈な痛みに襲われることはありませんでした。
そして入院当日。
手術を翌日に控えて色々と検査を行いました。気持ちはやはり低くかったです。
手術当日、下半身麻酔で治療を行いました。時間は大体1時間位だったと思います。
麻酔が効いている間は、なんともなかったのですが、3~4時間後の切れてからが
もの凄く痛かったです。特に寝返りを行うと、タイトル通りの声がでちゃいました
その後、ステンドを体内に残したまま退院しました。
それから1週間後にステンドの除去を行いましたが、これがまた痛いんです
時間は5分もかかってないと思うのですが、永遠とも感じました。
それから大量の脂汗が噴き出してきました
2度としたくないですね
そんなこんなで現在は順調に回復しており、痛みもありません。
先生に伺ったのですが、やはり食生活や運動が重要になってくるとの事でした。
これを機に野菜も少しづつ食べていこうと決意しました
他にこういうものが効果があるよと知っている方、ぜひ林までご一報ください
だらだらと長い文章を最後までお読み頂きありがとうございました
それではまた!!
毎日、暑い日が続いております。
岐阜も連日35度以上の猛暑日が続いており、8月21日(金)まで続くようです。
コロナ渦の中、マスク着用での営業活動、商品配達は非常にきついものがあります。
岐阜県もコロナ感染者が少しずつ増えている為、今後もマスク着用・手洗いうがい・アルコール消毒
を徹底し、3密を避け、感染予防対策を行っていきたいと思います。
コロナ対策と熱中症対策を取りつつ、頑張っていきたいと思います。
墨