• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<季節商品 ~クリスタル文鎮~>

2016年10月21日  カテゴリー :

皆さん、こんにちは。

気付けばもう10月の中旬になっています。

後2ヶ月で今年が終わってしまうと考えると、とても早い感じがします。

 

そんな中、今年も来年に向けた商品がどんどん出てきております。

その一つがクリスタル文鎮です。

今年は来年の干支の酉が入ったものですchick

↓がその商品になります。

 

干支文鎮.JPG

 

サイズも4㎝の立方体のものなので大きさ的にも手軽なものです。

何より透明感あふれるデザインのものなので、とても綺麗ですよね

写真でみると輝いているようにも見えますshine

こういった事から、贈り物にされる方も多いですpresent

 

お値段はなんと“税込378円“になっていますsign01

皆さま、一度ぜひその輝き・美しさをその目でお確かめください。

ご連絡をお待ちしております!!!

 

 

筆者名:三輪

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<11月の展覧会情報>

2016年10月17日  カテゴリー : 展覧会情報

・高木桑石 回顧展

前期:10月16日(日)~10月30日(日)

後期:11月 1日(火)~11月12日(土)

≪休館日⇒毎週月曜日・11月4日(金)≫

会場:揖斐川歴史民俗資料館 展示室  

・第66回 関市美術展

会期:10月22日(土)~10月30日(日)

会場:関市文化会館

・第66回 大垣市美術展

会期:10月22日(土)~10月30日(日)

会場:大垣市スイトピアセンター  

・第24回 秀黎社書展(主宰:安藤秀川先生)

会期:10月26日(水)~10月30日(日)

会場:メディアコスモス みんなの森ホール1F

・第22回 美濃市美術展

会期:10月27日(木)~10月30日(日)

会場:美濃市中央公民館

・第59回 恵那市美術展

会期:10月28日(金)~11月3日(木・祝)

会場:恵那文化センター

・第14回 瑞穂市美術展

会期:10月29日(土)~11月3日(木・祝)

会場:瑞穂市民センター

・第48回 羽島市美術展

会期:11月2日(水)~11月6日(日)

会場:羽島市文化センター

・第61回 高山市美術展

会期:11月3日(木・祝)~11月6日(日)

会場:高山市民文化会館

・第46回 笠松町美術展

会期:11月4日(金)~11月6日(日)

会場:笠松中央公民館

・第6回 読めて楽しい書展

会期:11月5日(土)~11月8日(土)

会場:中電パレットルーム

・第35回 可児市美術展

会期:11月9日(水)~11月13日(日)

会場:可児市文化創造センター

・第16回 各務原市書道協会展

会期:11月11日(金)~11月13日(日)

会場:各務原市産業文化センター1階

・第50回 墨游書展(主宰:伊藤仙游先生)

会期:11月12日(土)~11月14日(月)

会場:岐阜市民会館

・第13回 郡上市美術展

会期:11月12日(土)~11月13日(日)

会場:やまと総合センター

・第61回 美濃加茂市美術展

会期:11月16日(水)~11月27日(日)

会場:美濃加茂市民ミュージアム(みのかも文化の森)

・第14回 関中篆刻・篆書展(主宰:平田蘭石先生)

会場:11月17日(木)~11月20日(日)

会場:関市文化会館

・第59回 土岐市美術展

会期:11月17日(木)~11月20日(日)

会場:セラトピア土岐

・第74回 多治見市美術展 

会期:11月18日(金)~11月20日(日)

会場:セラミックパークMINO

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<柳ヶ瀬で書道パフォーマンス「天下布書」が開催されます。>

2016年10月07日  カテゴリー : スタッフブログ

今年も柳ヶ瀬前で書道パフォーマンス大会が開催されます。sign03

10月9日㈰午後1時より岐阜高島屋前のわくわく広場ステージで行われます。

書道パフォーマンスとは、簡単に言うと音楽などに合わせて文字を書くことです。大きな紙に大きな筆を使って体全体で表現します。

メインの高校生パフォーマンスの他に小中学生の揮毫もあります。

普段は半紙に書いている子供たちも、1メートル四方の紙に元気いっぱい大きな字を書きますhappy02

 

今回で4回目となるこのイベントですが大玄堂は第一回から紙の準備などで協力させていただいています。

高校生チームの使う紙は4メートル×3.3メートルもあるとても大きな紙です。

DSC_0085.jpg

もちろんこんな大きな紙は売ってないので、三枚の紙をつないで作るのですがこの作業がなかなか大変ですcoldsweats02

(つなぐ前の紙はこちらのページで購入できます)

下の図は紙のつなぎ方の一例です。図のザラ面が作品を書く側になります。

 

使い方.jpg

 

今年は、県内9校から14チームが参加します。岐阜女子大の模範演技もあります。

高校生たちの熱気あふれるパフォーマンスをぜひ見にきてくださいsign03

 

 

 

 

 

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<10月の展覧会情報>

2016年09月20日  カテゴリー : 展覧会情報

芸術の秋maple10月・11月はたくさんの公募展や社中展が行われます。

 

第48回 各務原市美術展

会期:10月2日~10月9日

会場:各務原市産業文化センター

 

●洞田和雄 レリーフ

洞田和園 書の小さなふーふー展

  会期:10月6日~10月30日(木・金・土・日)

  会場:中津川市ギャラリー詩と美術館

 

第31回 ペン字展

  会期:10月7日~10月10日

  会場:セラトピア土岐

 

●第69回 岐阜市美術展

  会期:10月8日~10月16日

  会場:みんなの森 ぎふメディアコスモス

 

●第66回 関市美術展

  会期:10月22日~10月30日

  会場:関市文化会館

 

●第66回 大垣市美術展

  会期:10月22日~10月30日

  会場:大垣市スイトピアセンター

 

●第22回 美濃市美術展

  会期:10月27日~10月30日

  会場:美濃市中央公民館

 

●第59回 恵那市美術展

  会期:10月28日~11月3日

  会場:恵那文化センター

 

●第14回 瑞穂市美術展

  会期:10月29日~11月3日

  会場:瑞穂市民センター

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<紙漉き体験>

2016年09月02日  カテゴリー :

こんにちはsun

 

まだまだ日中は暑いですが

朝晩涼しくなってきた気がします

 

秋が近づいてきましたねmaple

 

 

先日、福井へ社員旅行に行ってきました。

その前に、美濃にある『美濃和紙の里会館』へ立ち寄りました。

本美濃紙といえばユネスコ無形文化遺産に登録されていることはご存知でしょうか?eyeshine

 

 

普段使っている紙ですが、実際どのようにして作られているか・・・

今回は実際に美濃和紙の紙漉き体験をしてきました!!

 

漉き方には「流し漉き」と「溜め漉き」の方法があります。

今回体験したのは「流し漉き」ですgood

 

この液の中には楮を細かくすりつぶした中にトロロアオイを

混ぜたものが入っています。

感触としては、少しねばりけがある感じです。

紙漉き1.jpg

簀桁(すけた)という道具を使って液をすくっていきます。

紙漉き.jpg

すくって上下に揺らし、すくって左右に揺らします。

紙漉き2.jpg

 

この作業が終わり、次に水分を取っていきます。

紙漉き3.jpg

 

 

最後に紙を乾燥させます。

最近では機械を使って乾かすことも可能なのでとても時間短縮になります♪

 

乾燥したら1枚の紙の完成です。

 

お土産を見ている間に

完成した紙をもらうことができました。happy01

 

実際にやってみると、量の加減や揺らす加減が難しく

道具も実際の1/4の大きさでしたが、それでも重く感じました。

シワができることもあるので要注意ですimpact

とてもいい経験ができましたshine

 

ほかにもハガキを作るコースもありました。

みなさまもお時間がありましたら、ぜひ体験しに行ってみてくださいconfident

 

その後、私たちは福井へ向かいましたbus

 

 

 

 

筆者名:古田

 

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER