こんにちは!
お盆が過ぎ、オリンピックも終わり、
いわゆるオリンピックロスになってみえる方も多いと思います
まだまだ暑い日が続きますので、お互いに体調を崩さないように過ごしていきたいですね!
さてこの時期になると日展を始め、各市町村の展覧会に向けた作品作りが本格化する為、
当店へのお問い合わせも多くなっております
筆や墨のお問い合わせももちろん多くいただくのですが、
この時期1番ご質問が多いのはやっぱり「紙」についてです。
気に入った紙を探すって本当難しいですよね
まぁ…結局のところ、最終的には皆さんお一人お一人のお好みになるとは思うのですが、
「初めて大玄堂の画仙紙を使おうと思うんだけど、どれがオススメ?」とインターネットを
ご覧になってお電話いただける方が最近非常に多いので(ありがとうございます)、
今回はまず最初に使っていただきたい!という画仙紙を2つご紹介したいと思います
まずは…台湾系の紙が好きだ!という方にはこちら!
『無限』
実績と安定性抜群の人気画仙紙です。
台湾系紙特有のしっとりとした手触りと柔らかさ。運筆も滑らかで滲みも綺麗です
半切、全紙を始め展覧会用の各サイズ取り揃えてございます。
そして中国画仙紙、特に安徽省の紙を探している!という方に是非お使いいただきたいのはこちら!
『石門牌』
人気、赤丸急上昇中!注目度No. 1画仙紙です。
程よい滲みと、掠れの綺麗さが自慢です。
初心者〜専門家まで幅広くご愛用いただけると思います
こちらも半切、全紙を始め展覧会用の各サイズ取り揃えてございます。
今回は『無限』と『石門牌』のご紹介をさせていただきました
いかがでしょうか?
当店自慢の、そして当店の画仙紙の基準となり得る人気の画仙紙です
この2つの商品を基準にしていただいた上で、
是非大玄堂の画仙紙の中からとっておきの一品を見つけていただけば…と願っております!
ご連絡お待ちしております。
筆者:國嶋
●第43回 一穂会書展(主宰:村田華穂先生)
会期 : 9月6日(火)~9月11日(日)
会場 : 豊橋市美術博物館
●ひだ書作協会会員展
会期 : 9月10日(土)~9月11日(日)
会場 : 高山市文化会館
●第22回 中日岐阜支部展
会期 : 9月16日(金)~9月18日(日)
会場 : 岐阜市民会館
●第15回 岐阜女子大学全国書道展
会期 : 9月18日(日)~9月19日(月・祝)
会場 : 杉山ビル6階(岐阜女子大学文化情報研究センター)
●第4回 さわらび会書展(主宰:瀬川斐山先生)
会期 : 9月24日(土)~9月25日(日)
会場 : 高山市民文化会館
皆様こんにちは
リオオリンピックが始まり日本選手のメダルラッシュが続いております
私もついついテレビで見てしまい 寝不足気味になっています・・・。
皆様もお気を付け下さい。
暑い日が続き、熱い戦いが繰り広げられ皆様の書道塾も盛り上がっていることと思います!!
そんな皆様におススメの超お得セットが販売されました。
弊社オススメ全国でも大人気の安徽省産画仙紙
石門牌・特級石門牌・輝星牌を一気にお試しできる半切お試しパック
が出ました
半切サイズで各10枚ずつ入っており最初に試すにはピッタリ!!
価格も驚きの税込1,620円!!
今すぐお試しパックで検索してください
筆者名:小田
こんにちは
毎日暑い日が続きますね
表装の方から新タペストリーのお知らせです
タペストリー角棒「ハーモニー」
お客様が書かれた作品に対して裏打ちをし、タペストリーとして仕上げます。
棒の色はブラック、ブラウン、レッド、ホワイト、ナチュラルの5色です。
布は棒の色に合わせて付けますのでお任せ下さい
詳しくはお店の方までお問い合わせください。
--------------------------------------------
また、誠に恐縮ですが弊社は
8月11日、13日~16日はお休みとさせていただきます。
17日からは通常営業いたします。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
--------------------------------------------
筆者名:臼田
みなさん、こんにちは。
雨の日が多く、蒸し暑いですね
ところで、イチオシの新商品が入荷いたしました!!
さっそく、紹介したいと思います。
『国産印泥(四季)』
オーガニック原料を使用しており、
耐水性、耐光性に優れた逸品です。
国産だから品質・安定性は抜群です
春(黄口)
夏(赤口)
秋(赤茶)
冬(濃赤)
色やケースが四季で表現してあり、
とってもおしゃれ
4つとも揃えたくなります
2両装 漆塗ケース・桐箱入
各1ヶ ¥4,320(税込)
ぜひ、一度お試しください♪
※こちらの商品はホームページには掲載されておりません。
お電話でのお問い合わせ、又は店頭にご来店をお待ちしております。
筆者名:服部