梅雨の季節、皆さん如何お過ごしですか?
こういう時期こそ展覧会めぐりもいいかと思います。展覧会場は空調も効いていて気持ちいいですし(笑)。
今回は展覧会場での額の掛け方について御紹介します。大きな額いったいどうやって吊るしているの? と感じられた方いらっしゃいませんか?
書道用品店は展覧会場の作品の飾り付けの仕事の一つです。その疑問にお答えします。
展覧会場には通常、天井の隅にカーテンレールの様なものが造りつけられてます。それには長いワイヤーのついたフックが掛けられていて、左右に自由に移動できます。ワイヤー上部の天面との境目につける金具を「へそ」などと表現したりします。
まずは額を飾る壁面に作品を並べていきます。このとき、作風や色合い等を考慮し、お互いの額の間隔を調整しながら飾り付ける位置を決定します。
並べ終えたらいよいよ飾り付けです。垂れ下がっているワイヤーの途中に、高さの調節できる金具がついていて(「自在」といいますが、我々は「ロケット」などと表現したりもします)、好きな高さで固定できます。その金具の先は掛けられるようなフック型をしています。
大きな展覧会場では長い縦の額を二段に掛けたりもしますので結構力作業なんです。
大きな額は吊るさずに背の低い机の上に置き、壁面との間にワイヤーや金具を使い固定します。しかし、大体の大きさならば通常は吊るして飾り付けします。畳二枚分位までの大きさならば通常は吊るしますが、畳三枚分位の大きさの額となると上記のような展示方法をとることが多いです。
さて額の裏面ですが、通常額の裏には掛けるための紐が左右に渡してあります。
その金具(ロケット)を紐にひっかけて吊るします。
縦長の額はワイヤー1本、横長の額は両端にワイヤー1本ずつ使い吊ります。
作品は鑑賞しやすい高さにまっすぐに吊るようにします。展覧会場によっては高さが統一されている個所もありますので、その際は吊るした後に高さを調節します。
いろいろな会場、さまざまな方法がありますが、概ねこのような飾り付けをしていきます。どの展覧会場でもよく使われるのがこちら
形の通り「Sカン」と表現していますが、これはかなり役に立ちます。ワイヤーではなくチェーンで飾り付けをする会場での「ロケット」や、「へそ」が足りないときの代用など、かなり融通の効くアイテムです。
展覧会の飾り付けは額を傷つけないよう細心の注意をはらいます。体力もいりますがきれいに飾り終えたあとは、何とも言えない満足感で一杯になります。
お客様に喜んでいただける仕事をしていきたいです。
筆者名:安江
六月といえば、全国的には「梅雨」の時期という感覚が強いのではないでしょうか
満員電車のサラリーマンにとっては地獄のような季節、農業経営者にとっては恵みの雨ですが、ここ東海地方の書道家の方々にとっては六月といえば「中日書道展」です!
さきのブログで案内させていただきましたが、六月は名古屋各地で中日書道展の展覧会が開催されております。
6月10日~6月15日 市民ギャラリー栄
6月11日~6月15日 愛知県美術館
6月17日~6月22日 名古屋市博物館 一科
6月25日~6月29日 名古屋市博物館 二科
今年も多くのお客様に選ばれて当社も搬入作業をさせていただきます
例年ではありますが、中日書道展はとにかく規模が大きいです!
おおきな会場をめいっぱい使い、作品を展示していきますが、朝から夕方までかかることもあります
どの作品も素晴らしいです
休日にぶらりと名古屋中心地区を歩いていると、そこかしこに中日書道展の案内を見かけるかと思います
東海地方にお住まいの方々、また、休日を名古屋で過ごす方々、梅雨の嫌な湿気を少しでも飛ばしてくれる書道の展覧会に、是非足を運んでくださいね!!
筆者名:小寺
硯が入荷しました。
端渓硯は硯の産地として最大かつ最上級ですが、そのなかでも新老抗、新麻子坑、さらに白線岩という硯も入荷しました。
面のきれいな美人さん揃いです!!
また、当社オリジナルの新作の料紙・加工紙も出来上がりましたので、展覧会シーズンに向けて今のうちに用意されてはいかがでしょうか
筆者名:荒川
みなさんこんにちは(*^_^*)
今日は筆の洗い方についてご紹介したいと思います。
まず、汚れても良いバケツなどを用意します!
今回は、トレーを用意しました!
用意したトレーに水を溜めます!
たっぷり墨を含んでいる使用後の筆の根元を揉むように洗っていきます。
真っ黒になった水を捨て、また水を溜めて
水の中で根元を揉むように洗っていきます(^^♪
筆の根元にはいりこんでいる墨をしっかりと出してあげましょう♪
※根元に墨が残ったりしていると、筆の割れる原因になったりします(^0_0^)
これを3.4回繰り返すと、だんだん墨の汚れが落ちてきて、
綺麗に洗うことができます♬
どのくらい汚れが落ちているのかも、自分の目で確かめることができますね(#^.^#)
水を出しっ放しのままにして筆を洗うよりも、
とても経済的に筆を洗うことができますね(*^_^*)
私も学生の頃は水道を出しっ放しにして
根元からでてくる墨を、ひたすら洗っていましたが、
この方法を教えていただいてからは、水も無駄なく使えて
前よりも汚れをうまく落とせるようになりました☆
とてもオススメです(^^♪
みなさんも是非試してみて下さい(*^_^*)♪
筆者名: 古川
★第32回 郡 上 八 幡 美 術 展
会 期 : 5月31日(土)~6月1日(日)
会 場 : 郡上市総合文化センター
★第39回 関 市 文 協 会 美 術 展
会 期 : 6月3日(火)~6月8日(日)
会 場 : 関市文化会館
★第42回 日本の書展 中部展
<第一会場> 会 期 : 6月4日(水)~6月8日(日)
会 場 : 愛知県美術館
<第二会場> 会 期 : 6月3日~6月8日(日)
会 場 : 名古屋市博物館
★第68回 岐 阜 県 美 術 展
会 期 : 6月7日(土)~6月15日(日)
会 場 : 岐阜県美術館
★第64回 中 日 書 道 展
・6月10日(火)~6月15日(日)
名古屋市市民ギャラリー
・6月11日(水)~6月15日(日)
愛知県美術館ギャラリー
・6月17日(火)~6月22日(日)<一科作品>
・6月25日(水)~6月29日(日)<二科作品>
★米寿を祝って 翠峰書展(江馬翠峰先生個展)
会 期 : 6月13日(金)~6月14日(土)
会 場 : 下呂市星雲会館4階
★洞田和園先生(書道)中田篤先生(陶芸)2人展
会 期 : 6月13日(金)~6月24日(火)
場 所 : 岐阜市若宮町6-12
英蔵 加納ビル3階
★第5回 開催記念 羽島市美術協会書道部展
会 期 : 6月27日(金)~6月29日(日)
会 場 : 羽島市文化センター展示室(円空ホール)