• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<いずみ会書展にいってきました。>

2014年03月29日  カテゴリー :

さわやかな春の日差しを感じる季節になりました。cherryblossom桜も咲きはじめ少しうれしいです。

今日より31日の午後三時まで第5回いづ美会展が岐阜市民会館で開催されています。

仮名の吉澤劉石先生の社中展です。

20140330.jpg

早速行ってきました。

毎年、先生の作品をはじめ趣向をこらした会場の設営・心つかいに感動しながら、

じっくり見させていただいています。今回の先生の作品は円も取り入れつつ躍動感あふれる素晴らしいもので私も好きになりました。happy01

いろいろな刺激をうけて、また挑戦していこうと自分に言い聞かせ帰ってきました。

是非、みなさんも見に行かれてはいかがでしょうか。

書の奥深さを実感しますよ。

 

筆者名:安江

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<画仙紙の保存方法>

2014年03月22日  カテゴリー :

消耗品の画仙紙ですが、一般に漉いたばかりの紙よりもしばらくねかしてからのほうが使いやすく、墨色をよく引き出してくれるといわれています。とくに淡墨を使った場合、その滲みのよさが顕著に現れるといいます。

 そこで、うまくねかせるためのポイントをいくつか紹介します。

①通気性のある紙で包む。

②湿気と紫外線から守る。

③乾燥剤、防虫剤を入れる。

④年に一度は目通し、風通しを。

 紙の一番の敵は湿気です。ビニールなど通気性のない袋にいれておくとその中で蒸れてしまい、カビやシミの原因になります。通気性のある紙で包んで保存してください。新聞紙で包むとインクの働きで虫除けにもなります。外側に製造年月日(わからなければ購入年月)を書いておけば何年たったか忘れません。

 保管場所ですが、直射日光湿気を避けてください。湿気の少ない部屋にある、上部の戸棚、桐箱、桐ダンスの中がよいでしょう。日焼けして色変わりしてしまわないよう戸や箱の閉め忘れにはご注意下さい。

 また購入の際ですが、そのとき使う倍の量を購入して半分を大切にねかせておいてはいかがでしょうか。使った分だけ買い足して入れ替えていけばそのたびごとにねかした紙を使うことできますよ。

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<春の大展示即売会が始まります。>

2014年03月11日  カテゴリー :
みなさん!!
 
いよいよ明日から、大玄堂の春の大セールが始まりますbleahshine
 
2014展示会③.jpg
 
年に一度のビックセールsign03sign03
 
 
前の記事にも書いてありますが、普段は1階でのご案内ですが、この期間は3階まで会場があり、多くの種類の商品を手にとってゆっくり見る事が出来ますchickheart04
 
2014展示会①.jpg
 
 
日替わりで、特別企画もありますnote
土日は、更にお得になります♪───O(≧∇≦)O────♪
 
 
お値打ち商品もたくさんございます!きっと、探してた商品が大玄堂で見つかるはずですlovely
 
4月から消費税が上がる前の最後の大セールですcatnotes
 
 
何度もくどいようですが(笑)
是非是非、大玄堂へお越しくださいrunshineshine
 
 
2014展示会②.jpg
スタッフ一同、心よりお待ちしておりますhappy01note
 
 
 
 
筆者:林
 
  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<年の一度の文房四宝春の大展示即売会!!>

2014年03月05日  カテゴリー :

こんにちは。今日は皆様に吉報です。

 

大玄堂 文房四宝春の大展示即売会のご案内です。

 

今年は3月12日(水曜日)〜3月18日(火曜日)の一週間展示会を行います。

営業時間は9時〜17時です。

大展示即売会の期間中は土曜日、日曜日休まず営業いたしております。

 

場所:大玄堂本社ビル 岐阜市須賀1-8-25

お車でお越し頂いても大丈夫です。

 

春の大展示即売会は本社ビル3階までを開放して商品を陳列し、より良い商品を一点でも多くご覧頂けるようにしてございます。

また毎年多くのお客様にお喜び頂けるのが100本以上展示されるデザイン額や500種類以上の自社製料紙加工紙は見るだけでも非常に楽しくなります。

 

3月15日(土曜日)16日(日曜日)には限定企画として毎年好評を頂いている文房四宝のミニ講座も行います。

2年前は自宅で出来る簡単裏打ち講座。

昨年は硯の手入れの仕方でした。

今年は太筆・細筆の正しい洗い方のミニ講座を実演付きで行います。

意外に間違った洗い方になってしまっていた、筆の手入れの仕方を知りたい、筆に関しての知識を知りたいと思われるお客様は是非とも週末に御来社ください。

 

年に一度の大売出しの為、墨は最大50%OFF!紙は本画仙の紅星牌が普段より激安価格になってます。また無印高級手漉き半紙(カットずれ有)はなんと4,200円の超特価!筆は実際に試筆したりすることも可能です。硯は端渓硯を始め歙州硯まで安くなってます。

さらに日替わりのお買い得商品もご用意しています。

◎12日(水)13日(木)

  アルミ額 半切 1日限定5本 18,500円/本

◎14日(金)

  仮名加工紙(画仙)半切 ボカシ 砂子 限定50反 3,150円/反

◎15日(土)16日(日)

  全品展示会価格よりさらに2%引き(現金払いのみ)

◎17日(月)

  漢字用 無印手漉き画仙 半切 (カド打ち) 限定50本 1,680円/反

◎18日(火)

  無印パルプ半紙6K 10〆以上で 1,260円/〆

 

是非ともこの春の大展示即売会には起こしいただきたいです。

何故なら皆様には絶対にお得なことばかり!!!

 

遠くからご主人様とドライブがてらお越しいただける先生もいらっしゃいます。会社から40分程の日比野五鳳記念館見学後に大玄堂でお買い物をして近くの美味しい食事場所で優雅なひと時を過ごされているそうです。

 

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

 

 

 

筆者名: 安藤

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<3月の展覧会情報>

2014年02月28日  カテゴリー : 展覧会情報

 

・羽竹会展(主宰:松永清石先生)

会 期 : 3月15日(土)~3月16日(日)

会 場 : 羽島市文化センター

   

・第5回いずみ会書展愛と夢がかなでる和のテーマ(主催:吉澤劉石先生)

会 期 : 3月29日(土)~3月31日(月)

会 場 : 岐阜市民会館

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER