• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<鼬筆の特徴>

2013年11月28日  カテゴリー : 商品紹介 , 書道用品の豆知識
こんにちはsun
皆さんは普段、どんな筆を使ってみえますか?
又、どんな筆がお好みでしょうか?
 
実は当店にご来店されるお客様が最も悩まれる書道アイテムの一つが筆なんです!flair
 
筆は書道には絶対に欠かせないもの。
 
けど…種類が多過ぎて、どうしても悩んでしまいますよね? wobbly
 
そこで、皆さんの筆選びに少しでも役立てていただければと…少しずつですが、筆に使用される毛の種類や特徴をご案内出来ればと考えていますshine
 
記念すべき第一回目は、鼬毛をご紹介!!note
 
鼬…ご自宅の近くで見かけた方もみえますよね?
現に当店の近くでも、たまに見かけたりしますsweat01
 
…ダメですよ?捕まえて自分で筆が作れるんじゃないか!って考えちゃ~catface
 
筆になるには様々な条件が揃わないとダメなんですhappy01
 
鼬は非常に多くの種類に分かれます。
ニホンイタチ、チョウセンイタチ、コリンスキー…などなど。
一般的には、コリンスキーに代表される北方の鼬毛の方が色艶も良く、キメが細かい良質な物とされていますshine
 
また、もちろん鼬にも雄と雌がいますが、筆として主に使用されるのは雄の毛です。
雄毛は雌毛と比べて長さが倍以上あり、弾力もしっかりしているからです。
また、動物なので夏毛と冬毛がありますが、基本的に冬毛が使用されていますflair
 
そして、鼬は小動物です。
基本的に毛が短いので、細筆に使用される事が多く、中筆や太筆のような毛の長めのものは希少価値が高く、高価になっていきますcrying
 
最後に…筆に使用される毛の部位はどこでも良い訳ではありません。
鼬の尻尾の毛を使っていますshine
 
以上の点を踏まえた上で、何十匹、何百匹の鼬毛を集め、そこから選りすぐり…そして鼬毛の筆は作られているんですupsmile
 
…ね?自分で簡単には作れなさそうでしょ?eye
 
好みもありますが、こうして作られた鼬筆はめちゃくちゃ使い易いんです!
 
まず、毛にしっかりとした弾力があり、先がよく利きます!
そして一本一本の毛が細かいので、まとまりも良く、いわゆる剛毛と呼ばれる筆の中では非常に墨含みも良いとされていますnotes
 
もちろん!大玄堂でも用途、ご予算に応じて、鼬毛の筆を数多く取り揃えてますよhappy01
 
仮名用細筆・・・一條万葉
漢字用細筆・・・純いたち天こちく
中筆・・・桔梗
仮名用太筆・・・仮名料筆
などなど…
015.jpg
 
この機会に鼬毛の筆を、手に入れてみませんか?
オススメです!!
是非一度ご検討下さいねnote
 
 
筆者 國嶋
  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<額を掛ける時のちょっとしたコツ>

2013年11月20日  カテゴリー : スタッフブログ

こんにちは。

近頃は一段と寒さが増してきましたね。

ついこの間までうだるような残暑に悩まされていたはずなのに、今では寒さで震える始末。

まるで秋をすっ飛ばして冬の真っ只中のような感覚です。

 

…さて、とはいうものの月はまだ11月。

木枯らしや紅葉、落ち葉など、書をされる方にとっては創作意欲が高まる景色が広がっているのではないでしょうか。

作品が出来上がったら、当然飾りたくなるもの。

今日は、額を掛ける際のちょっとしたコツについてお話したいと思います。

 

額を掛けるとき、全懐紙程度のサイズですと、フック1点で掛けることが多いですよね。

額には背面に紐を付ける所があり、そこに紐を付けてフックを掛け、吊り下げるようになっています。

その際のコツです。

 

『紐の結び目は中央より端の方に作る』

 

結び目が中央にあると、フックを掛けるとき邪魔になりますし、中心が取りづらくなるため額が傾いてしまうことが多いのです。

結び目は、中心と紐金具の真ん中辺りに作るといいでしょう。

 

 

また、横に長い額ですと、もともと中心が取りづらいため、両脇から2点で掛けるのがよいと思います。

社中展などで、大きい額を2人がかりで掛けた経験がある方もみえるのではないでしょうか。

でも、吊っているワイヤーが逆『ハ』の字になってしまったり、フックが紐の中央に動いていってしまったり、こちらもこちらでバランスが取りづらい時があります。

そんなときは、

 

『紐の両端に輪っかを作り、そこへフックを掛ける』

 

と、収まりが良くなります。

分かりにくいと思いますので、画像を載せてみました。

 

額ヒモ.jpg

この輪っか部分にフックを掛ければ、結び目がズレを止めてくれます。

単純で簡単な工夫ですので、額を掛ける際に参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

これからはどんどん寒くなっていくと思います。

いろいろなウィルスも流行傾向にあるようですので、お体には充分気をつけてくださいね。

 

 

 

筆者名:柴田

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<宋坑硯 数量限定販売です!>

2013年11月14日  カテゴリー : 入荷情報

中国より、数量限定で硯、水滴、筆置きを入荷しました。

硯は中国三大名硯である端渓硯の「宋坑」

水滴と筆置きは陶器製の商品です。

 

新入荷11月①.jpg

 

ちなみに、「水滴」とは硯に水を差すための道具で、墨を磨るために水を差したり、墨の濃度を調整するために使います。

似たような使い方をするもので「水差し」という道具もあります。

こちらは「急須」の様な形をしています。

この二つの道具、使い方が少々違いまして、「水差し」は硯にトポトポと水を注ぐのに対して、「水滴」は穴の一つを指で押さえながら水の出る量を調節して使います。

なので、今回入荷したような二つ穴のあいた「水滴」は、より繊細な水量の調節が必要なシーンで使えるものです。

是非、お試しください。

 

硯は、この写真では上手く伝わらないかもしれないと思い、手に取ってみました。

 

新入荷11月②.jpg

こちらです。

とてもかわいいサイズです。

贈り物等で頂けるととてもうれしいですね。

ぜひ、年末の贈り物等にお使い下さい。

 

これらの商品は数量限定です。

ご注文はお早めに!!

 

 

 

 

 

筆者名:小寺

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<書道用品専門の博覧会>

2013年11月09日  カテゴリー : スタッフブログ

飛行機.jpg

飛行機が割れちゃってますね。

飛行機が好きな私は飛行機を見ると写真を一枚撮りたくなります。

 

さて今日はちょっと天津へ来ました。

飛行機で2時間半のフライトと考えると東京まで行くみたいなもんですね。

今から数十年前に社長が中国に行き始めた頃は航空券は何十万円もして近所の方がみんなお見送りに来るという時代でした。

中国と取引を始めて30年も経てば時代が変わるのは当たり前ですね。

今では航空券は安いと3万円程で買えますね。

 

天津は北京から新幹線で30分。

やっぱり天津飯が有名なのかな?

 

気温は私の予想では凍えるような寒さかと思っていたら以外と日本と変わらない気温でした。

中国は広いので南の方に行けはまだ半袖。北に行けばコートが必要なくらいに寒いです。

 

さて今回の天津の目的は、書道用品の博覧会の見学です。

博覧会.jpg

硯はもちろん画仙紙、宣紙、筆屋さんから墨屋さんに至るまでさまざまなメーカーが参加しています。

日本では書道だけの博覧会は開催されません。またメーカーさんや業者さんは分かり易いですが中国は広いのでなかなかと一回に出会えるメーカーさんや業者さんは限られますので、このような交易会に行くと多くの方に出会えるのは非常に魅力的です。

 

日本からも墨運堂さんなどが出店していました。

本当に数多くのお店があり色々話しているとすぐに一日が終わってしまいました。

 

 

筆者:安藤

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<超大特価 紅星牌 期間限定・数量限定セール>

2013年11月07日  カテゴリー : 商品紹介

今回は皆様へ朗報です。

紅星牌販売担当者から今朝いきなり

「紅星牌の値引きをしてお客様へ安値で提供する」との企画が飛び込んできました。

 

紅星牌を期間限定・数量限定で特価にて販売致します。

まさしくゲリラ企画!!

価格が高騰する中この価格でご提供出来るのはなかなか無いと思います。

 

紅星牌 四尺棉料単宣や尺八屏単宣を是非この機会にお求めください。

また10反まとめてお求めのお客様にはさらに超大特価にてご提供させて頂きます。

 

期間限定・数量限定で行っております。

 

詳しくは特価商品をクリックしてみてください。

 

無くなり次第終了となりますのでお早目のご注文お待ちしております。

 

 

筆者:小寺

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER