• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<七夕といえば短冊ですね。>

2021年06月24日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

もうすぐ七夕ですね。皆さんも一度くらいは、短冊に願をこめて笹に飾ったことがあると思います。

では、なぜ七夕に短冊を飾るのでしょうか?ちょっと調べてみました。

五節句のひとつである七夕は、日本古来の「棚機(たなばた)」と中国伝来の「乞巧奠(きこうでん)」が由来の宮中行事のようです。

笹竹を飾るのは日本独自の文化で、笹竹に五色の織り糸を掛けたのが七夕飾りの始まりといわれています。

七夕が宮中行事だったころは、カラドリ(里芋の1種)の葉にたまった夜露で墨をすり、梶の葉に和歌を書き笹竹に吊るすことで書道などの上達を願う風習があったようです。この風習がもとになり、手習いの盛んだった江戸時代になると、その上達を願い短冊に願を書くようになったといわれています。

七夕はもともと機織りや裁縫の上達を願う行事の為、○○が欲しいという願いではなく習い事の上達を願う方が良さそうです。

そこで今回は、五色の短冊ではありませんがおススメの短冊箋をご紹介したいとおもいます。

 

「花のたんざく」10枚つづり253円  花の柄と砂子切箔が印刷されています。

花のたんざく.PNG花のたんざく(中身).PNG

 

「きりつぎ短冊箋」10枚つづり308円 

切継箋.PNG切継(中身).PNG

 

「おけいこ用短冊№2」10枚つづり110円  染紙に白抜きの柄が入っています。

NO.2.PNG

 

「おけいこ用短冊箋№103」10枚つづり253円上下にボカシと砂子が入っています。

No103.PNG

だんだんと普段のくらしの中で季節を感じることがすくなくなってきていますが、今年の七夕は短冊に願いを込めて一筆いかがですか。

荒川

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<夏を感じられるもの!>

2021年06月24日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

おはようございます、こんにちは、こんばんは、小田でございます。

六月になり気温が上がってきました。

雨も多くジメジメして暑い日が続きますね。

季節は春から夏へと変わって行きます。

暑いけどイベントも多く楽しい季節で私は大好きです。

さて突然ですが皆様、夏を感じられるものと言えば何でしょうか?

スイカ、花火、海、TUBE、ビアガーデンにキンキンのビール等色々ありますよね。

これらの物を見ると夏を感じウキウキしてきます。

ということで書道もできて、夏も感じられる今の時期にピッタリな商品のご紹介です。

ハイ ご想像通りうちわです!

うちわ(白).PNG

うちわ(白) 画仙張り  定価385円(税込)

 

書道塾、書道クラブ、学校でも大人気。

定番シンプルな白うちわです。

イベント等で生徒さんに書いてもらって持ち帰って貰えばご家族にも喜んで貰える優れもの!!!

羽子板・蛤.PNG

左:うちわ蛤型 タック式  定価935円

右:うちわ羽子板型 タック式  定価935円

 

はがきサイズの作品を貼り付けるタイプで、一発書きが苦手な方も安心して使って頂けるタック付うちわ。

習いたての方などにオススメ!

 

その他にも扇子やうちわ掛けなど付属アイテムも沢山取り揃えております。

是非皆様も夏を書道と共に楽しんで下さい。

小田

うちわ扇子集合.PNG

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<行書・草書・調和体向け 太筆 孔子>

2021年05月27日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

みなさんこんにちは。

最近雨の日が多く、湿気っぽくてどんよりしますね。

書道用の紙も湿度が高いと水分を吸っていつもより湿っぽくなります。

湿気を含むとニジミが出やすくなりますので、その場合は墨を濃いめに磨るとニジミが抑えられますよ。

 

さて今回も大玄堂イチオシの商品を紹介します。

みなさんは楷書・行書・草書など、書く書体によって筆の種類をわけていますか?

書きたい書体によって最適な筆を選ぶことはとても大切なことです。

例えば一点一画を丁寧に書く楷書の場合は硬めの毛質のものがオススメです。

今回ご紹介する商品は、行書・草書・調和体にオススメの太筆「孔子」です。

柔らかい毛質ですが、毛先のまとまりがよく、程良い弾力のある非常に扱いやすい筆です。

お手元に1本置いておいても決して損はないです。

またサイズ展開も豊富なので、書きたい紙に適したサイズをお選びいただけるのも人気の理由の一つです。

 

孔子.PNG

小:φ7×40㎜   定価4,950円

中:φ9×43㎜   定価6,050円

大:φ10×48㎜   定価7,150円

特大:φ12×53㎜  定価12,100円

 

是非一度お試しください。

小椋

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<展覧会シーズン!!>

2021年05月13日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

皆さん、こんにちはhappy01

いかがお過ごしでしょうか?

 

ついこないだまで

「桜の花が綺麗だねぇ〜」「やっと暖かくなってきたねぇ〜」って言う会話をしていたような気がするのですが…気付いたらもう立夏sign01

暦の上ではもう夏なんですねflair

 

新年度を迎えて約1か月が経ち、本格的にお稽古や展覧会活動をスタートされた方も多いと思いますshine

今回はそんな皆さんの作品作りにお役立ていただきたい人気の墨液を1つご紹介致しますscissors

(赤丸急上昇中の商品です)

 

『特選 純黒 書法一品』

純黒.PNG

箱に「BLACK」と書いてあるように、こちらの純黒は「黒」にとことんこだわって作られた墨運堂さんの新しい墨液です。

 

☆力強く深みのある黒色がとても際立ちます!

☆余白をより一層引き立てるくれる為、作品映えがします!

☆紙への入りも良く、色画仙や酒金箋などの加工紙との相性も抜群です!

☆もちろん固形墨と磨り合わせも出来て、よく馴染みます!

 

お値段もとてもリーズナブル!

濃墨タイプと普通濃度タイプがあります。

 

「特選 純黒 書法一品 500ml」   定価1760円

「特選 純黒 書法一品 濃墨 500ml」定価1980円

 

従来品「特選 書法一品 紫紺系」と合わせて、是非ご利用下さい♪

書法一品全種.PNG

 

筆者:國嶋

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<My筆ペン買いました>

2021年04月22日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

みなさん こんにちはshine

 

暖かな日差しになりましたね。今年は書道展も開催されるようですよsign01楽しみですhappy01

でも、展覧会に行くと多くは受付で「ご芳名をお願いします。」の一言。テンション駄々下がりになりますdown

「これって何とか無しにならないかな~」「代わりに書いてもらえないかな~」って思ってしまいますsweat02

「主催者からすれば必要なことだろうな~」と理解はするのですが、やっぱり嫌だな~bearing

 

私の場合、

1.あがり症だから人前で書くのは苦手

2.下手な字だとばれるのが嫌

3.調子の判らない筆だともっと汚い字になるので嫌

この3つ「何とかならないかな~」と切実な思い。(それなら練習をしろよ ⇒ 分かってはいるのですが上手くならないのです。何故なら、私、志だけは高い三日坊主のプロなのです)

そんな折ふと気が付きました。1と2は努力と時間が必要。(三日坊主プロには高き壁)

でも3は直ぐにでも対処が出来るじゃないのflair

 

そんな訳で<My筆ペン>を買いましたsmile

 

「筆は万年筆と同じように書く人の癖がつく」と言われています。

それに、いつもの筆で書いたほうが断然書き易いし安心です。

人前で書くことの多い「名前や住所」を筆ペンで練習すれば「即、実践で使える」。

そこで「思い立ったが吉日」、私も気に入った万年毛筆(ちょっと高価な筆ペン)を買いました。(エヘヘ、自慢です。後の課題は三日坊主の高き壁のみ)

 

三日坊主も何回もトライすれば上手くなるsign03ウン、絶対上手くなる、頑張るぞrock

 

菜の花.PNG

 

はやてパパ

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER